【大学生の挑戦】noteが初心者にとって一番稼ぎやすいのかなと思った理由|デジログ

学びと成長

はじめに

皆さん、noteは知っていますか?

自分が初めて触れてみて思ったのは、「初心者が挑戦しやすく、意外と稼ぎやすい場所かもしれない」ということです。

ブログやYouTubeのように難しい準備もいらず、思いついたことをすぐに発信できる。今日はそんなnoteについて、大学生の視点から感じたことを書いていきます。

noteとはどんなサービス?

noteは「文章・画像・音声・動画」など、誰でも自由に投稿できるプラットフォームです。

SNSとブログの中間のような仕組みで、Twitter(X)のようにフォロー・スキ・コメントなどの反応があり、さらに記事を有料販売することもできます。

つまり、「書くだけで収益化までできる場所」それがnoteの大きな特徴です。

noteはハードルが低い

ブログ運営はどうしても初期費用がかかる。サーバー代、ドメイン代、デザインの設定……。

でもnoteなら登録してすぐ書ける。しかも完全無料。

スマホひとつで始められるから、学生でも気軽に挑戦できるのが魅力です。

じゃあ、なんで「稼ぎやすい」と思った?

noteはSNSの要素を持っているため、多くの人に見られやすいのが最大のポイント。

WordPressのようなブログは、Google検索で上位に表示されない限りなかなか見てもらえません。

でもnoteは、フォロー・タグ・おすすめ表示などを通じて自然に読者が記事を見つけてくれます。

その結果、初心者でも少しずつ「読まれる→反応がつく→継続できる」というサイクルが生まれやすい。だからこそ、最初に稼ぐ感覚を掴むには最適だと思いました。

ブログとnoteを同時に始めて分かったこと

筆者はブログとnoteを同時に始めました。

最初はどちらもアクセスがゼロに近かったのですが、明らかにnoteのほうが読まれる数・スキの数が多かったです。

これはnoteがSNS的なアルゴリズムを持っているからだと思います。つまり、「努力が結果として見えやすい」。

ブログは検索に時間がかかるけれど、noteは反応がすぐ見えるので続けるモチベーションにつながりました。

noteにおいて自己紹介記事は大切

ブログでは「自己紹介記事はいらない」と言われることもありますが、noteではむしろ一番大事だと感じました。

なぜなら、noteは“人”を軸にしたプラットフォームだから。どんな人が書いているのかが伝わると、読者がフォローしてくれる確率がぐんと上がります。

筆者も最初の投稿で簡単な自己紹介記事を書いたのですが、まだほとんどフォローしていない状態で2人のフォロワーがつきました。

タグやキーワードをしっかり入れたことで、検索やおすすめに載りやすくなったのも効果的でした。

結論:まずはnoteで発信の基礎をつけよう

最初からブログを始めるよりも、まずはnoteで発信の経験と自信をつけるのがおすすめです。

noteはSNSのように反応が見えやすく、「書く」ことを習慣にしやすい。

アクセス数やSEOを気にするよりも、まずは発信を継続できる環境を作ることが大切です。

noteで反応が増えてくると、自分の得意ジャンルや伝えたいテーマも自然に見えてきます。その経験を活かしてブログに移行すれば、最初から方向性がはっきりした“強い発信”ができる。

つまり、noteは「発信の入り口」、ブログは「育てる場所」。この順番を意識するだけで、焦らず・楽しく・長く続けられると思います。

✨ おわりに

ここまで読んでくれてありがとうございます。
この記事は、大学生が「発信」を通して成長していく記録として書いています。

noteでは、日々の気づき・お金の話・生活改善・心理のことなど、
ブログよりも“もう少しリアルで素直な部分”を書いています。

📘 noteはこちらから
👉 大学生のデジログ / DegiLog – note

よければフォローして、
「次の投稿」も一緒に読んでもらえると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました